味は二の次? ~Act~

Act

こんにちは!

代表の千田です。

今回は私が大好きなとんかつについて語ってみようと思います。

と言いたいところですが

『美味しく・楽しく』食べることが、『消化・吸収』に与える影響について書いてみようと思います。

食事内容について聞かれた時に、『栄養が大事で、味は二の次』という人がいますが、それで本当に大丈夫なのでしょうか?

 

美味しく・楽しい食事

美味しく、楽しく食事をとった時は、副交感神経が優位になるので、唾液や胃酸、消化酵素の分泌が促されます。
これにより、食べたものが効率よく消化・吸収されます。

不味いと感じたり、ストレスや不快感を伴う食事

不味いと感じたり、時間に追われて慌ただしく食事をとるような時は、ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌されるので交感神経が優位になります。
これにより、唾液や胃酸の分泌が減少したり、消化器官の活動が抑制されるので、消化不良や吸収効率の低下を招く可能性があります。

 

ボディビルダーとして駆け出しの頃、『鶏肉とご飯と野菜』みたいな食事を一日に何回もとっていたことがありましたが、身体から元気が失われていくような感覚がありました。

美味しく食べること・楽しく食べることは、栄養素の消化・吸収を効率的に行うために非常に重要と言えます。

 

ただ栄養を補充するためだけに食べる『エサ』を、充実感のある『食事』に変えてみませんか。

コメント